2014年01月24日
落ち葉・木の実を額装
お子さまの作品を持ってお父さまが来店されました。
落ち葉や木の実を集めて台紙に貼った作品ですが
とても楽しんで制作した事がうかがえる作品です。
葉っぱは顔になっています。
ドングリや赤い実もかわいい。

立体的な作品なので、額縁は深型にしました。
落ち葉の雰囲気にピッタリのフレームがあったのでこれに即決!

色は紅葉色、しかも落ち葉のような虫食い風です。
こんな作品うちにも飾りたいけど、わが子もこんな作品作ってくれないかなぁ…
落ち葉や木の実を集めて台紙に貼った作品ですが
とても楽しんで制作した事がうかがえる作品です。
葉っぱは顔になっています。
ドングリや赤い実もかわいい。

立体的な作品なので、額縁は深型にしました。
落ち葉の雰囲気にピッタリのフレームがあったのでこれに即決!

色は紅葉色、しかも落ち葉のような虫食い風です。
こんな作品うちにも飾りたいけど、わが子もこんな作品作ってくれないかなぁ…
2013年03月05日
2012年09月14日
魚釣り
久しぶりの魚つり。
つりをするのは何年振りかな?
息子が魚つりをしてみたいと言うもので、道具なしで行けて簡単に釣れる管理釣り場へ。
放流してある魚を釣るのだから子供でも簡単に釣れます。



釣った魚はその場でさばいて炭火で焼いていただきます。
食卓に並ぶ魚と、水族館で見る魚しか知らない子供
魚を食べるという事は魚の命をいただくと言う事を、身をもって経験できたんじゃないかな。

京都と滋賀の県境にある朽木村。
真夏でも山の中は爽やかな風が吹き、とても気持ちがよかったです。
つりをするのは何年振りかな?
息子が魚つりをしてみたいと言うもので、道具なしで行けて簡単に釣れる管理釣り場へ。
放流してある魚を釣るのだから子供でも簡単に釣れます。



釣った魚はその場でさばいて炭火で焼いていただきます。
食卓に並ぶ魚と、水族館で見る魚しか知らない子供
魚を食べるという事は魚の命をいただくと言う事を、身をもって経験できたんじゃないかな。

京都と滋賀の県境にある朽木村。
真夏でも山の中は爽やかな風が吹き、とても気持ちがよかったです。
2011年05月16日
2010年01月10日
消防出初式
今日は京都市消防出初式を見てきました。

京都会館の前辺りで行われるので、彩遊から歩いて見に行けます。
息子は大の消防車好きで休日になるとしょっちゅう近くの消防署へ連れて行かれるのですが
今日は数十台の消防車やレスキュー車や
救急車をすぐ近くで見ることができ、
ヘリコプターも頭上近くまで飛んで来るその迫力に
息子はもちろん大人の私も大興奮でした。

後ろの方から見てたので
ずっと肩車で肩コリが…
目の前で消火、救助活動を見れたのですが
今年も消防車や救急車のお世話にならないようにしたいものだと思いました。

京都会館の前辺りで行われるので、彩遊から歩いて見に行けます。
息子は大の消防車好きで休日になるとしょっちゅう近くの消防署へ連れて行かれるのですが

救急車をすぐ近くで見ることができ、
ヘリコプターも頭上近くまで飛んで来るその迫力に
息子はもちろん大人の私も大興奮でした。

後ろの方から見てたので
ずっと肩車で肩コリが…
目の前で消火、救助活動を見れたのですが
今年も消防車や救急車のお世話にならないようにしたいものだと思いました。
2009年07月13日
風車村
月曜は彩遊の定休日でしたので滋賀県のしんあさひ風車村まで遊びに行きました。
実はここ、以前に「京つうブログ」で紹介されているのを見て
一度行ってみたいと思ってた所なんです。


風車村という名前の通り風車が数基あるのですが
その他に、池や公園などもあり一日楽しめました。


丸太で出来た海賊船や
ローラーのすべり台や
かぼちゃの馬車


こんなに楽しい場所なのに
平日のため貸し切り状態です。
最後の仕上げは琵琶湖の波打ち際で足を浸してクールダウンして帰路につきました。

今まではあまり滋賀へ行く事がなかったのですが、
自然が豊富なので子供を遊ばせるにはいいかもって思いました。
実はここ、以前に「京つうブログ」で紹介されているのを見て
一度行ってみたいと思ってた所なんです。

風車村という名前の通り風車が数基あるのですが
その他に、池や公園などもあり一日楽しめました。
丸太で出来た海賊船や

ローラーのすべり台や

かぼちゃの馬車

こんなに楽しい場所なのに
平日のため貸し切り状態です。
最後の仕上げは琵琶湖の波打ち際で足を浸してクールダウンして帰路につきました。

今まではあまり滋賀へ行く事がなかったのですが、
自然が豊富なので子供を遊ばせるにはいいかもって思いました。
2009年04月26日
万博公園ロハスフェスタ
今日は万博公園で開催されるロハスフェスタに行ってきました。
がんばって朝早くから行ったのに現地に着くと「ロハスフェスタは強風のため本日中止」との事・・・
仕方なく園内の遊具で子供を遊ばせる事に。
(子供にとってはこっちの方が楽しいのでしょうが・・・)


いつもと違う遊具に興奮気味
で、念のためロハスフェスタ会場も見に行くと出展件数は少ないものの
悪天候の中、頑張って出展してる業者さんもチラホラとあり

手作り家具や手作り雑貨のお店を見て回りました。

会場内にミニSLが走っており息子はまた興奮
私は商品の勉強のため
妻は買い物
息子は遊ぶため
それぞれの目的で行ったのですが
息子だけが目的を達成できたのでした。
がんばって朝早くから行ったのに現地に着くと「ロハスフェスタは強風のため本日中止」との事・・・
仕方なく園内の遊具で子供を遊ばせる事に。
(子供にとってはこっちの方が楽しいのでしょうが・・・)


いつもと違う遊具に興奮気味
で、念のためロハスフェスタ会場も見に行くと出展件数は少ないものの
悪天候の中、頑張って出展してる業者さんもチラホラとあり

手作り家具や手作り雑貨のお店を見て回りました。

会場内にミニSLが走っており息子はまた興奮
私は商品の勉強のため
妻は買い物
息子は遊ぶため
それぞれの目的で行ったのですが
息子だけが目的を達成できたのでした。
2009年03月11日
久しぶりの休日
先月はバタバタしていたので久々の休日らしい休日


息子に付き合い近所の公園で乗馬
三輪車の後を付いて行くと消防署へ到着

また走り出し

いとことしばらく遊び
家に帰ってきたらすっかり疲れてしまいお昼寝・・・

子供が寝てる間に私はバイクのオイル交換
(いつもながらオイルを大量にこぼしてしまいガレージには大きなシミが・・・)

妻は友達にあげるプレゼントをミシンでカタカタ・・・
今日買ってきたリバティの布を使って
赤ちゃん用のスタイ(ヨダレ掛け)を制作中だとか・・・
いつもはあれやこれやと用事をこなしている内に休日が終わってしまう事が多いのですが
今日は休日らしい
休日が過ごせました。
休みが少ないから家族には申し訳ないです・・・
息子に付き合い近所の公園で乗馬
三輪車の後を付いて行くと消防署へ到着
また走り出し
いとことしばらく遊び
家に帰ってきたらすっかり疲れてしまいお昼寝・・・
子供が寝てる間に私はバイクのオイル交換
(いつもながらオイルを大量にこぼしてしまいガレージには大きなシミが・・・)
妻は友達にあげるプレゼントをミシンでカタカタ・・・
今日買ってきたリバティの布を使って
赤ちゃん用のスタイ(ヨダレ掛け)を制作中だとか・・・
いつもはあれやこれやと用事をこなしている内に休日が終わってしまう事が多いのですが
今日は休日らしい

休みが少ないから家族には申し訳ないです・・・
2008年11月23日
落葉の公園
先日、妻と息子が店に遊びに来たので三人で岡崎の公園へ散歩に行きました。

少し北風が冷たかったものの、秋晴れの気持ちのいい日で
週末は観光客で賑わう岡崎界隈も
平日は静かで穏やかな時間が流れていました。

私は年甲斐も無く息子と一緒に落ち葉と戯れ童心に帰り
息子は大量の落ち葉に大興奮
全身で落ち葉を掻き集めたり、
足で踏んでカサカサという音を楽しんだり
頭上に投げてはハラハラと落ちる様を眺めたり、
枯葉のジュウタンに寝転がったり
時間を忘れて秋を楽しみました。

体が冷えたので国立近代美術館内のカフェで
温かい飲み物をいただき、ホッと一息入れ

疎水沿いを歩いて帰りました。

少し北風が冷たかったものの、秋晴れの気持ちのいい日で
週末は観光客で賑わう岡崎界隈も
平日は静かで穏やかな時間が流れていました。
私は年甲斐も無く息子と一緒に落ち葉と戯れ童心に帰り

息子は大量の落ち葉に大興奮

全身で落ち葉を掻き集めたり、
足で踏んでカサカサという音を楽しんだり
頭上に投げてはハラハラと落ちる様を眺めたり、
枯葉のジュウタンに寝転がったり
時間を忘れて秋を楽しみました。
体が冷えたので国立近代美術館内のカフェで
温かい飲み物をいただき、ホッと一息入れ


疎水沿いを歩いて帰りました。
2008年10月07日
雨の「ブルーメの丘」
月曜日は店の定休日なので滋賀県にある「ブルーメの丘」へ行ってきました。
この日は朝から雨降りだったのですが、途中で止むだろうと読み出発。
入場してしばらくすると、思惑通り雨は小降りになってきました。

雨で、しかも平日のせいか
広い園は貸し切り状態。


ヒツジも
ウシも
ウマも
全部独り占めです


気が付けば青空が広がってました
雨上がりって清々しいです
秋の空ってなんだか気持ちいいです
周りの木々も秋の装いです

自然の中で気持ちのいい一日が過ごせました
子供も自然の中だと
活き活きしているように感じます。
また行きたいです。
この日は朝から雨降りだったのですが、途中で止むだろうと読み出発。
入場してしばらくすると、思惑通り雨は小降りになってきました。
雨で、しかも平日のせいか
広い園は貸し切り状態。
ヒツジも
ウシも
ウマも
全部独り占めです
気が付けば青空が広がってました
雨上がりって清々しいです
秋の空ってなんだか気持ちいいです
周りの木々も秋の装いです
自然の中で気持ちのいい一日が過ごせました
子供も自然の中だと
活き活きしているように感じます。
また行きたいです。